記事を検索する
SDGs
温故知新 〜幸楽苑 meets Traditions of Fukushima〜【第1弾 ~後編~】伝統と未来。長澤メイが至高の会津本郷焼体験でサスティナブルを考える
2022.03.04
幸楽苑発祥の地、福島県で伝統を学び体験し、これからの持続可能な社会のあり方を考える本企画。 第1弾~前編~では東北最古の焼き物として約400年以上の歴史を誇る会津本郷焼、窯元『流紋焼』を訪れ、器が作り上げられるまでの様々なこだわりを知ることができました。
後編ではいよいよ実践編。陶芸やラグなどモノづくりを精力的に行っている長澤メイが実際にロクロを体験をしてきました。どんな作品を作ったのでしょうか!
ライター金原:いよいよ本郷焼の体験をさせていただきます!今回どのような体験ができるのでしょうか。
渡邊さん:1kgの粘土を使ってロクロ体験をしていただきます。
コーヒーカップやお茶碗2つ、もしくは大きな器を1つ作れますのでまずは何を作るか決めてください。
次に釉薬選びです。黒マット・青白・萌・新ブルーの4種類から1色お好みのものをどうぞ。
ロクロが初めての方もご安心ください。職人が説明しながらゆっくり進めていきます。
出来上がったものは2、3日乾燥させてから職人が仕上げをします。
作品にはお客様の名前を入れることができますよ。
完成したらご自宅まで郵送しますのでお楽しみに!
ライター金原:どのぐらいの体験時間で作れるのでしょうか。
渡邊さん:初めての方でもだいたい30分ぐらいですね。ですので気軽にご参加いただけると思います。
ライター金原:そうですね。旅の記念品や贈り物に、手作りの品を気軽に作れるのは嬉しいです。
渡邊さん:まさに旅の思い出の品や贈り物としてご家族やカップル、ご友人同士でお越しいただく方が多いです。県外からもたくさんお客様がいらっしゃいました。
ライター金原:メイさんは何を作りますか?
長澤メイ:カップを2個作りたいと思います!釉薬はブルーがきれいなので青白にしようかな。
ライター金原:普段からたくさん陶芸作品を作っているメイさん。
手早く素敵な形のカップができましたね。出来上がりはいかがでしょうか?
長澤メイ:トロッとやわらかめの粘土が新鮮でした。普段使っている粘土は硬めなんです。やわらかい粘土はぶれやすいので少し難しかったのですが、とても楽しかったです!出来上がりが楽しみ。
ロクロ体験できる場所の隣には本郷焼を購入できる広いエリアが。色合いや形、ひとつとして同じものはない唯一無二の器たち。お土産や自分用にぜひ選んでみてください。お気に入りの器に出会えるはず。
購入品は全国配送OKです。
渡邊さん:長い歴史があり、大切に守ってきたものなので今後も残していきたいという特別な想いは常にあります。
ただ、どこの工房も後継者問題には頭を抱えているというのが事実です。
以前は仕事をしながら会津本郷焼を学べる学校もあったのですが、そういうシステムがなくなり圧倒的に学ぶチャンスが減りました。
工房で暮らしが成り立つか、という問題もあり若い人たちが少ないのが現状です。若い人たちに移住してもらい引き継いでいきたいのですが。
ライター金原:「持続させる」ということは簡単なことではないですよね。
暮らしを大切にしながら伝統と歴史を守り、繋げていく。
それを叶えるには自治体や県、国をもって制度を整えることも必要だと感じます。また若い人たちに自分ごととして感じてもらえるような場、例えばこのような記事やSNS、実際に本郷焼を体験してもらう、そんな場が増えたら本郷焼の魅力が伝わるはず。
この素晴らしい伝統工芸品、会津本郷焼が未来へ持続していくことを願います。
※撮影時のみマスクを外しています。
完成した作品がこちら!
コロンとした丸いフォルムと淡いブルーの色合いが美しいです。
ストーリーがあるものはより愛着が湧いて大切に使い続けたくなる。
毎日の暮らしがさらに彩られますね。
Twitterでハッシュタグ「 #KOURAKUENstyle 」をつけて記事をシェアしよう♫
抽選で1名様に東北最古の焼き物「会津本郷焼」をプレゼント。
どこかホッとする、暮らしの質を底上げしてくれるアイテムです。
■プレゼント商品
手造りマグペア(税込み4,000円)
■応募方法
①幸楽苑Twitter( @kourakuen_pr )のフォロー
②Twitterで記事シェア
③ハッシュタグ「 #KOURAKUENstyle 」を付ける
■応募期間
2022/3/4(金)〜3/24(木)
400年以上の歴史を持つ。会津本郷焼の中でも ”土のもつ自然の心”を 大切にしている『流紋焼』。 土や釉薬のこだわりを大切に守り続けている窯元です。釉薬が流れて紋様のようになることから『流紋焼』という名前が生まれたそう。
<陶芸体験について>
●ロクロ体験
料金:2700円
釉薬:4種類から選びます
所要時間:約30分
※ 個人のお客様または少人数グループ(10人程度まで)に限ります。
●手びねり体験
料金:500g 一般1100円 / 学生団体1050円
1kg 一般2200円 / 学生団体2100円
所要時間:約50分
収容人数:250人まで
●絵付け体験
料金:皿 一般750円 / 学生団体700円
湯飲み 一般750円 / 学生団体700円
コーヒーカップ 一般800円 / 学生団体750円
モーニングカップ 一般1200円 / 学生団体1100円
所要時間:約30分
収容人数:300人まで
【Information】
モデル 長澤メイ
愛知県名古屋市出身。名古屋PARCO開業30周年広告「LOVE PARCO」の広告をはじめ、TVCMやMVなど多数出演。
2019年には写真展 「Sammy」を開催。
陶芸やラグなどモノつくりも精力的に行っておりコラボ商品もプロデュース。マルチに活動中。
Instagram @xxmeixx1208
ライター 金原麗子
横浜市出身。ライター、ヨガ・ピラティスインストラクター、インストラクター養成講師、モデルとマルチに活動中。SNSでは美容やファッション、ライフスタイルなどありのままの暮らしについて発信している。
Instagram @ganbareiko